赤毛のアンは、なぜ赤毛が嫌いなのか

2020年6月5日

映画 /ドラマ

t f B! P L
近年、赤毛のアンの実写版がけっこう出ているようです。しかし、私が認める赤毛のアンは、1985年カナダ/アメリカ制作のドラマのみ。


主演はミーガン・フォローズ。彼女以外にアンは考えられません。無理!

原作と比べ、年が行き過ぎているとか、都会的すぎるという意見もありますが、まったく問題ありません。わたし、原作読んでませんので。

音楽も素晴らしい。どこか郷愁を感じさせます。まぎれもなく名曲。


アニメ版の赤毛のアンも、拝見させて頂きました。こちらは原作にかなり忠実なそうですね。


私は普段、ほとんどアニメは観ないのですが、この作品は歴史に残る傑作ではないでしょうか。思わず唸ってしまうほどの完成度の高さ。

原題を直訳すると、グリーン・ゲイブルズのアンなのですが、邦題は赤毛のアン。それだけ赤毛のエピソードが印象深いということなのでしょう。


なぜアンは赤毛が嫌なのか
アンは赤毛をとても嫌がっていました。生涯付いてまわる悲しみとまで言ってます。この極端な考え方の原因はなんでしょうか。

恐らくアンは幼少期の頃から、不幸の原因をすべて赤毛のせいにしてきたのではないでしょうか。

なぜそう思うのか。私がそうだったからです。

昔から私は、細くて貧弱な体系に、強い劣等感を抱いていました。よく友人から「また痩せた?」とか「なんか悩みあるの?」などと言われたものです。

心配されるのが1番傷つくのです。

鏡を見るのも嫌でした。見たとしても映っているのは、ケティ・モーリスだと思うことにしてました。

女性にモテないのも、すべて体系が原因だと本気で思っていました。

もちろんそれは間違っています。この欠点さえなかったら、という思い込みは、他の原因から目を背ける都合のいい考え方です。ではアンの場合はどうでしょうか。

アンの生い立ちはとても不幸です。生後すぐに両親が亡くなった後、二度大人に捨てられるという過酷な経験を経て、孤児院へと辿り着きます。

カスバート家に引き取られるまで、深い愛情を誰からも注がれませんでした。

子供にとっての愛情は、食べ物と同じで必要不可欠です。愛情こそが栄養なのです。注がれなかった愛情の欠如が、アンの自尊心の低さの原因です。

恐らくアンは不遇な環境下で育つことに、疑問を抱いたのではないでしょうか。なぜ私がと。

それを運命として片付けるには、人生はあまりにも不条理で残酷です。幼いアンには、受け入れ難かったのでしょう。

正当性を得るために、アンは赤毛をその原因としたのかもしれません。

欧米では驚いたことに、赤毛は差別の対象らしいのです。さらに赤毛はとても珍しいようです。他人との外見の違いは、劣等感として捉えやすくなります。

「赤毛のせいで、きっと私は不幸なんだわ」

アンがそう考えたとしても不思議ではありません。そうしなければ、生きていくのが困難だったのかもしれません。

クラスメイトのギルバートには、赤い髪をからかわれて、長きに渡り冷戦状態となります。

アンの乗ったボートが浸水し、溺れかけたことがあります。そこへギルバートが来てアンを助けます。この時がギルバートを許す最大のチャンスでした。


しかし、もし許してしまえば、自分の赤毛も受け入れることとなります。それはすなわち、自分の過去を受け入れるということです。

当時のアンには、まだその準備が出来ていませんでした。

それでも物語の最後では、ギルバートと和解します。これは特にマシューの存在が大きいように思えます。

無条件に受け入れられ、愛情を注がれることで、少しずつ自分の運命を受け入れていくことができたのです。

しかし、劣等感や欠点が必ず悪いというわけでもありません。欠点があるからこそ、自分を変えようと努力する気にもなるわけです。

欠点のある人のほうが、完璧な人よりも愛されやすいという点も不思議なところ。

アンにとって赤毛を嫌うということは、辛い幼少期を乗り越える上で、必要な意味があったということでしょうかね。

QooQ