大草原の小さな家 「悪夢のオルゴール」から勇気と友情を学ぶ

2020年5月21日

映画 /ドラマ

t f B! P L
大草原の小さな家の中に、悪夢のオルゴールという物語があります。この話の中に、発話障害を持つ少女が登場します。


吃音症とも言われ、言葉が詰まってうまく話せない障害です。特に緊張する場面だと余計に難しくなるようです。

私の知り合いにも何人かいましたが、それを笑う人達も少なからず目にします。そのような時に、私たちに何が出来るのでしょうか。

それが、この物語のテーマです。


悪夢のオルゴール あらすじ
主人公ローラの誕生日のこと。プレゼントは女の子らしく、お人形さんや、綺麗なドレスなどを期待していました。しかし父からもらったのは、辞書!


分かりやすく落胆するローラ。その様子を見て落ち込む父、チャールズ・インガルス。慰める良き妻、キャロライン。

そんなローラには、アンナという親友がいました。彼女は発話障害で話すことが苦手です。

ある時、意地悪ネリーの家で催される、友達クラブの初会合が行われました。アンナにせがまれ、しぶしぶローラも参加します。

記念すべき第1回目の議題は、誰を副会長にするのか?(なぜか会長は、最初からネリー)

ローラはアンナを推薦しますが、彼女の吃音症を理由に、会員にもなれないとネリーは答えます。心無い言葉にアンナは傷つきます。

さらにネリーは、美しいオルゴールを持っていましたが、粗末に扱っています。それを見たローラは、出来心でついオルゴールを取ってしまいます。


後で返すつもりだったオルゴール。しかし落とした拍子で壊れてしまいます。納屋で修理をしているときに、ネリーがタイミングよく訪れて盗みが発覚します。

オルゴールのことを誰にも言わない代わりに、ネリーの命令を何でも聞くという約束をする二人。アンナを仲間外れにするクラブの入会も断れません。

アンナとの約束を破ってまで、クラブの会員達と遊ぶことを選ぶローラ。それが原因で、姉メアリーと喧嘩になります。

喧嘩の理由を知った父は、クラブから脱けるようにローラに命じます。

ローラは会を脱退したいとネリーに懇願すると、なぜかネリーはアンナの入会を認めます。ローラは喜びますが、それは恐ろしい罠でした。

さっそくアンナを迎えるための入会式が行われました。そこでネリーは、入会するためには合言葉を声を出して読む必要があると言い、紙をアンナに渡します。


そこに書かれていたのは早口言葉でした。

会員になりたいがために、一生懸命、読もうとするアンナ。しかし言葉に詰まり読めません。それを見て笑うクラブの会員達。

ますます吃りは酷くなり、最後は一言も話せなくなります。彼女は泣きながら部屋を飛び出します。

その時、ローラはどうしたのか。つづく。


海外ドッキリ番組 WWYD?
最近、WWYD?(What Would You Do?)「あなたならどうする?」という海外のドッキリ番組があることを知りました。

その中に、発話障害を持つ人が笑われている時、周囲の人たちはどんな反応をするのかを調査するという企画がありました。


この番組では、黙っていることは容認することだと言っています。もちろん声に出して立ち上がることは、とてつもなく勇気が必要です。

番組の最後、発話障害を持つ女性のメッセージが印象的です。


「こういった出来事は日常茶飯事です。だから立ち上がって声を上げて欲しいと思います。私たちは味方になってくれる人がいるだけで、救われた気分になるんです」


傍観しているだけでは、同罪なのかもしれませんね。誰でも人生で1度くらいは、似たような場面に遭遇するのではないでしょうか。

発話障害だけではなく、いじめや仲間外れもしかり。考えさせられます。


悪夢のオルゴール 結末
ローラは部屋を飛び出したアンナを追いかけます。彼女は木の下で泣いていました。アンナは言います。


「私がクラブに入りたかったのはね。ローラが入ってたからよ」。ただ友達が欲しかっただけの彼女。ローラはクラブをやめることを決意します。

両親にすべてを打ち明け、ネリーの父親にもオルゴールを盗んだことを謝罪します。姉メアリーとも、これで仲直り。

ローラの決断は立派ですね。親友を大切にする思いが勇気を与えたのでしょう。これが真の友情ではないでしょうか。

QooQ